>
製品紹介
設備紹介
私たちが染めた一本一本の糸が、幅広く利用されています。

詳しくはこちら
会社概要
創業以来、常に業界の先駆者として、高い技術のもとに染色加工を行っています。
詳しくはこちら
加工工程
幅広い技術で可能性にチャレンジして、あらゆるニーズに対応しています。
詳しくはこちら

 

J∞QUALITY

安全・安心・コンプライアンス
<染色・整理>
企業認証番号: K0102150419

 

携帯サイトはこちら スマートフォンはこちら 

 

廣島織染Facebook

 

 

 

製品紹介

 反応染料

反応染料は1956年イギリスにおいて開発され、近年では綿の染色において代表的な染料である。鮮明色が染まるため、ニット用と織物用どちらでも使用でき、堅牢度も良好である。

 

硫化染料

硫化染料のはじめは、おがくず・ぬか・みかんの皮などの天然有機物をイオウや硫化ナトリウムと混ぜて作られた。

1940年代からは新しい型の染料が出現し改良されてきた。

洗うと脱落感のある、もの作りに適しています。

 

 

 

 

 

 

              画像をクリックすると拡大出来ます⇒

  

 

インディゴ

チーズ染として昭和59年2月29日に廣島織染が特許を所得し、地場だけでなく他産地からも受注生産している。糸の内部まで染まり、中心が白く残らないため、他のインディゴより堅牢度がすぐれています。

 

 

 

 

 

 

 

画像をクリックすると拡大出来ます⇒

 

 

顔料

 顔料は型紙を使って模様を染め付ける(捺染)、科学的に合成した繊維(ナイロン、アクリルなど)の着色に用いられてきた。平成12年、廣島織染でチーズ染色ができるようになり、今日に至る。顔料独特のムラ感のあるものができる。
 

カチオン染料

1955年ごろからアクリル繊維の開発に伴って、塩基性染料がこの繊維に適していることが分かった。最初はその一部が選択して用いられたが、続いて専用の塩基性染料が作られるようになった。これをカチオン染料といい、従来の塩基性染料と区別されている。

 

酸性染料

 羊毛・絹・ナイロン・ポリウレタンなどを染色する染料。その他、皮類・紙および合成樹脂などの着色、および食品色素として用いられている。

 

分散染料

 アセテート、ポリエステル用の染料である。エステル100%、エステル混紡糸などを染色できる。

 

直接染料

直接染料は、木綿・羊毛・絹・ナイロンを直接染色することのできる染料である。反応染料ができる前はよく使われていたが、現在では、指定されたものに使用している。

 

スレン染料

1901年発明されたスレン染料は、耐光、塩素堅牢度にすぐれる。洗濯、摩擦はおとるので用途により使い方は分けられている。